職員採用

学童クラブの支援員の仕事は、
日々の子どもたちの「おもしろい」、「うれしい」、「かなしい」を
受け止め、分かち合うことです。
心身の状態をきちんと把握して、発達の違いを踏まえながら、
子どもが自らの力で成長していくことを支える仕事です。

学校や家庭から、いろんな気持ちを抱えて、子どもたちは帰ってきます。
そして、遊びの中で発散していきます。
その表現の仕方は、一人ひとり違います。

「遊ぶ」を支える仕事だからその子のありのままを見ることができます。
毎日会えるから、気付ける変化があります。
最長6年間、長い付き合いをしていくから、成長を喜ぶことができます。

支援員の仕事の一番の報酬は、子どもたちの笑顔。
そして、その笑顔を保護者や同僚と分かち合えることです。
今日、一緒に遊んで生まれる爆笑もあれば、
何年も一緒に過ごしてきたからこそ見せてくれる微笑みもあります。
笑顔も遊びも、安心から生まれます。

「ここは、わたしの場所」
どの子にとってもそう思える場所にすることを、私たちは目指しています。

うたが好きな子、泥だんごが好きな子、
サッカーが好きな子、本が好きな子、将棋が好きな子、
大きい子、小さい子、やんちゃな子、おとなしい子
甘えっ子、しっかりもの……
いろんな子どもたちがいます。
だからこそ学童はおもしろい。

子どもたちは、それぞれの笑顔で、あなたを待っています。

  働きやすい職場をめざして!

あげお学童クラブの会は、上尾市内の全ての学童保育所の運営を上尾市から委託されています。
支援員の仕事は、高い専門性を必要とする、奥の深い仕事だと考えています。その専門性を高め、それに見合った社会的な評価そして待遇が保障できるように、法人として、日々、経営の安定に努め、また、社会的な合意をつくるべく努力しています。

●生活条件に合わせて働けます!

◯以下の3つの働き方ができます。
A …… 週40時間(1日8時間)
B …… 週35時間(1日7時間)
C …… 週30時間(1日6時間)

◯基本的な労働時間は以下のようになります。
A …… 午前10時から午後7時まで(休憩1時間)
B …… 午前10時から午後7時までのうち、7時間(休憩1時間)
C …… 午前11時から午後7時までのうち、6時間(休憩1時間)

Aの場合、初任給は220,250円(基本給は20万円)。学童保育では全国トップクラスです。
なお、労働時間の算定は月単位の変形労働時間制度のもとに行っています。

●手当が充実しています!

★2021年度から継続して、正規職員全員につく手当があります。
感染症等拡大防止対策手当
◯感染症拡大防止のための消毒作業や報告書作成のために
かかる業務に対しての手当です。月、1万円です!
処遇改善臨時特例手当
◯国が定める支給基準要綱など法令等にて定められた基準の通りに、
一定の日数勤務している全職員に対し支給する手当です。
所定労働週30時間以上勤務する職員の手当は月1万250円です!

★子育てを支援する事業所だから、子育て世代の職員を応援する制度を整えています。
扶養手当
 ◯世帯主やシングルマザーには心強い扶養手当があります。
1人目で1万3000円、2人目から6500円。
  さらに対象者が16歳から22歳のときは5000円を上乗せ!!
住宅手当
 ◯家賃10万円を上限に、上尾市内の賃貸住宅に居住の場合、
  家賃の3割(上尾市外の場合は1割)を支給します。

 ◯持家派には住宅ローンの残金に応じて最大3万円の住宅手当を支給します。

●休日がしっかり取れます!

現在、当法人では、休日は月に9日間、年間で121日の休日を保障しています。
月の9日間のうち、法定休日の日曜日以外にのこり4日ないし5日間の休日を事前に決めた日に取ることができます。
有休と組み合わせて3連休を取っている職員も大勢います。しっかり働いてしっかり休める。
もちろん、有休は気兼ねなく取得できます。
新規採用者でも、法定付与数の半分にあたる5日間を勤務開始日から使用できます。通常、半年後にならないと有給休暇を使えない企業が多いですが、当法人は働きやすい環境をめざして、新入職員でも有休を使えるようにしています。
また、年末年始(12月29日〜1月3日)は休日です。

●支援員としての成長をサポートします!

支援員の仕事(育成支援)は、専門的で奥の深い仕事です。日々のふりかえりや研修を通して、その専門性の向上に努める必要があります。それは、より多くのやりがい(仕事のよろこび)を得ることでもあります。当会では、さまざまな学びの機会を用意し、支援員としての成長をサポートしていきます。

→例)支援員の知恵の箱 

●みんな仲間です

いま、上尾市内で私たちが運営している学童保育所は全部で47クラブあります。約100人の正規職員、みんな仲間です。いろいろ話し合って仕事に取り組んでいます。
また、あげおの学童は保護者会があります。保護者は、単なる利用者ではなく、一緒に喜び、一緒に悩む、子育ての仲間であり、日々の保育を支えてくださる存在です。
卒業しても子どもたちや保護者と長くつきあいが続いている職員もたくさんいます。

コミュニケーションが大好きな方、ぜひお待ちしています。